
道路を走っていたときに「オオムラサキ」の情報を目にした。
そういえば数年前に「オオムラサキを見るなら山梨」と調べたが遠方なので断念していた。ぉお、ここ山梨じゃん、もしかして近くにあるの?
調べてみたら、小淵沢からオオムラサキセンターは1時間以内の場所。
おお〜、これこそ出会い。

小淵沢から下道を走って到着。
◆成虫デカい!

初めて成虫を見た。
すごいでかい、さすが国蝶。
文句なしのキングサイズだ、すげぇ~。
メスが多数、オスをみることはできなかった。うーん残念。
◆8月ごろは・・・


成虫が見頃とのこと。
幼虫はベイビーサイズで、デブい奴を見ることはできなかった。
デブい幼虫を見るなら6月くらいに来る必要がある。
デブいサナギを見るなら7月らしい。
すげ~、幻かぁ?と思うくらい生い茂っている。
ジャコウアゲハもいそうだなぁ。

◆カブトムシ


ヘラクレスカブトムシが放し飼いに。
カゴ越しではなく、直に見たのは初めて。
すごい存在感。良いものを見せてもらった。
◆オオムラサキセンター自然公園MAP

今回はオオムラサキセンターの観察樹を見てきたが、公園中央にも観察樹があったのね、気づかなかった。
関連サイトは下記。