すげーな。
合計1800万円って、家建てられるんじゃないの?
すげーな。
合計1800万円って、家建てられるんじゃないの?
ラズパイを使って監視カメラを作ろう!って、やろうと思ったのが去年の11月くらいで…ほかの作業もあってようやくできた。
※画像の変なつぶつぶは勝手な画像デコレーションです。ゴミではない。
ということでここに整理しておこう。
ド素人がやると時間かかるねぇ~。
==================================
▼まずはおおまかな情報収集
==================================
■参考にした動画
https://www.youtube.com/watch?v=6NFL8e4Z1YQ
==================================
▼必要な機材など
==================================
■必要なもの
・ラズパイ4モデルB
・ラズパイ向けカメラ
・マイクロSDカード(32GB)
・LANケーブル
・キーボード(無線)
・マウス(有線)
・ディスプレイ
==================================
▼接続のイメージ
==================================
■ラズパイの接続状態
ラズパイ
→カメラ(基板上の専用スロット)
→電源(USB-C----AC100V電源)
→ディスプレイ(miniHDMI---HDMI)
→LAN(eth0) →有線マウス(USB)
→無線キーボード(USB)
↑実際の接続の様子
※汚らしいので画像にラメを入れてみた
■通信環境の接続
ラズパイ---(LAN)----ノートパソコン----Wifi-----ルーター
■ラズパイにインターネット接続できるようにしておく
※ここではルーターへのLAN接続ではない。
[Laptop]Windows10
設定/ネットワークの状態
→アダプタのオプションを変更する
[Wifi]のアイコンが出てくるので、右クリックでプロパティへ。
→共有タブ内のチェックボックスにチェックを入れる
□[ネットワークのほかのユーザーに、このコンピューターのインターネット接続をとおして接続を許可する]
□[ネットワークのほかのユーザーに、共有インターネット接続の制御や無効化を許可する]
==================================
▼ラズパイ起動前の準備
==================================
■ラズパイOSをダウンロード
[Laptop]Windows10
Raspberry Pi OS with desktop and recommended software
https://www.raspberrypi.org/software/operating-systems/#raspberry-pi-os-32-bit
備考;2.9Gもあるのでヒマのある時にダウンロードしておくといい。
■ラズパイOSを書き込むソフトをダウンロード、インストール
[Laptop]Windows10
Raspberry Pi Imager
https://www.raspberrypi.org/software/
備考;ラズパイ用SDカードを作るためのアプリケーション。(ラズパイはSDカードを読み込んで起動するので)
■ラズパイOSを作成
[Laptop]Windows10
Raspberry Pi ImagerでOSを書き込む
Choose OS:事前にダウンロードしたOSファイル
Choose SD:パソコンに接続したSDカード
→Writeで書き込み実行
■ラズパイ起動
さきほど作成したSDカードをラズパイに差し込んで電源ON!
==================================
▼ラズパイ起動後の設定
==================================
■ラズパイの初期セッティング
画面に夕日?の画像が出てきたらラズパイOSが起動した証拠。
ここから初期設定をする
>>インターネット接続のチェック
画面左上の球体マークをクリックし、ブラウザ起動
備考;試しにgoogleと打ち込んで読み込みできるかチェックしてみる。できない場合はネット環境ができていない。
>>初期設定
画面左上のラズベリーマークからPreferences/RaspberryConfigurationをクリック
・Interfaces:camera、sshをenabledにする
・System:Change Passwordをクリックしてパスワードを新しく。任意の文字を。
・Localization:
Set Locale:Japan、と、文字セットを「UTF-8」にしておく(文字化け防止)
Set Timezone:Asia,Tokyoにする Set Wireless LAN Country:JPにする
==================================
▼ラズパイのIPアドレスを確認
==================================
■Advanced IP Scannerをダウンロード、インストール
[Laptop]Windows10
Advanced IP Scanner
https://www.advanced-ip-scanner.com/jp/
■Advanced IP Scannerを実行
[Laptop]Windows10
ウィンドウ内に出てくる情報に「raspberry.mshome,net IP:192.168.xxx.xxx」と表示されるので、これがラズパイのIPアドレス。メモっておく。
※追記:
ラズパイ側のLxターミナルで
$ ifconfig
これでも一応ラズパイのIPアドレスを確認できる
==================================
▼ラズパイへSSH接続して情報を更新する
==================================
■ラズパイへSSH接続
[Laptop]Windows10
コマンドプロンプト起動、以下を入力
ssh pi@192.168.xxx.xxx ←ラズパイのIPアドレス
この後になんだかんだ言ってくるが気にしなくていい。
pi@192.168.xxx.xxx's password:と表示されたら、
先ほどラズパイ初期設定で変更したパスワードを入力してリターン
※入力しても画面に何も表示されないけど大丈夫。
内部でちゃんと入力認識されている。
■ラズパイOSを最新にする
[Laptop]Windows10→[Raspberry Pi]
$ sudo apt update
$ sudo apt full-upgrade
備考;作業中にsshがリセットされてwindowsのコマンドプロンプトになってしまうことがあるけど、都度接続をする。
備考;インストール中に接続切れて、SSH再接続できない「E:ロック…」になる時がある。 →電源入れなおしたら直った…。
■motioneyeOSのインストール
[Laptop]Windows10→[Raspberry Pi]
参照URL:https://github.com/ccrisan/motioneye/wiki/Install-On-Raspbian
1.Install ffmpeg and other motion dependencies:
$ sudo apt-get install ffmpeg libmariadb3 libpq5 libmicrohttpd12
2.Install motion:
$ sudo wget https://github.com/Motion-Project/motion/releases/download/release-4.2.2/pi_buster_motion_4.2.2-1_armhf.deb$ sudo dpkg -i pi_buster_motion_4.2.2-1_armhf.deb
3.Install the dependencies from the repositories:
$ sudo apt-get install python-pip python-dev libssl-dev libcurl4-openssl-dev libjpeg-dev libz-dev
4.Install motioneye, which will automatically pull Python dependencies(tornado, jinja2, pillow and pycurl):
$ sudo pip install motioneye
5.Prepare the configuration directory:
$ sudo mkdir -p /etc/motioneye
$ sudo cp /usr/local/share/motioneye/extra/motioneye.conf.sample /etc/motioneye/motioneye.conf
6.Prepare the media directory:
$ sudo mkdir -p /var/lib/motioneye
7.Add an init script, configure it to run at startup and start the motionEye server:
$ sudo cp /usr/local/share/motioneye/extra/motioneye.systemd-unit-local /etc/systemd/system/motioneye.service
$ sudo systemctl daemon-reload
$ sudo systemctl enable motioneye
$ sudo systemctl start motioneye
8.To upgrade to the newest version of motionEye, just issue:
$ sudo pip install motioneye --upgrade
$ sudo systemctl restart motioneye
==================================
▼ブラウザで映像確認、設定変更
==================================
■motioneyeをブラウザで確認する
[Laptop]Windows10
インターネットのブラウザに以下入力
http://192.168.xxx.xxx:8765 ※192.168.xxx.xxxはラズパイのIPアドレス
>>GUI画面が表示される、以下入力で入る
Username:admin
password:
RememberMe:
>>初回は何も表示されず画面上部の
「You have not configured any camera yet, click here to add one...」をクリック
>>カメラの選択をする
Add camera
camera type:Local MMAL camera
camera:Video Core camera
備考;ここで選択を間違えると映像が出なかったりする。
Local MMAL cameras are devices that are connected directly to your motionEye system.These are usually board-specific cameras.と書いてあり、今回はカメラをラズパイ基板上にぶっ刺しているのでコレでしょう。
>>設定画面と、カメラの映像が映し出される。
↑きたー!キラキラ〜!
※実際はこんなラブリーなデザインじゃない…心の叫びをデコってみた。
>>カメラの録画設定などをする
Video Device:framerateは値が小さいと動画がカクカク、大きいと滑らかになる
Still images:静止画像を撮らないならOFF
Movies:RecordingModeはTriggeredで動作検知により録画開始
Movies:Maximun movie lengthは動画の尺。10秒くらいにしておく。
MotionDetection:FrameChangeThresholdは5%くらい?
MotionDetection:MaximumChangeThresholdは10pixelsくらい?
MotionDetection:Auto Noise DetectionはON
備考;motionDetectionのセッティングによっては録画開始されないとかある。動体検知のレベル設定は実験しながらかなぁ。
>>録画した動画を見る
ブラウザをクリックすると、画面右上のアイコンが出てくる。三角マークが動画保管場所。クリックで動画ファイル情報へアクセスでき、クリックで再生/閲覧できる。
備考: 最初は三角マークが見当たらなくて焦ったが、画面をクリックするとアイコンが出てくる。なんだかな〜、最初から出しておいてよ〜。
==================================
出来上がった感想
==================================
いや~大変だったの一言。
まずはルーターが近くに無いのでLANを直接繋げることができなくて…
motionEyeosをSDカードに入れて立ち上げればまったく簡単だ!ったはずなのに、、、、仕方なくラズパイOSを入れてからmotionEyeosを入れる流れに。
そしたらラズパイのwifi受信がちょ~不安定でupdateやupgradeができない。
計測してみたら下りで2~3Mで…大丈夫なようなそうでないような感じ。
いっぽうノートパソコンはなぜかwifi受信がまぁ良い。。。なんでだろ
ということで、ノートパソコンでwifi受信して、ノートパソコンとラズパイをSSH接続する…なんて初めてやったからここも苦労した。
ほかには、ラズパイのIPアドレスがcmdからipconfigではわからなかったのが残念。
Advanced IP scannerの情報はかなり助かったね。
そしてブラウザでカメラ映像を確認するところでも、Addカメラで名称が出てこなかったり(おそらくインストール手違い)、映像が出ないで灰色だったり(選択するカメラを間違えていた)など、わかってみればたいしたことではなかったけど、ハマっている最中は何が何だかで、情報検索してはそれを試してみて…の繰り返し。まぁそのおかげでconfigファイルの中身とか見たり、Linuxターミナルの用語を覚えたり、何を利用しているアプリケーションなのかなど、いろいろと勉強になった。
次はもうちょっと突っ込んだ設定や、実際に使用する場合も考えたい。
というか、ラズパイ4は高いからZeroでできないのかなぁ。そしたら庭の監視カメラとして本格的な運用ができそうだけど。
あと、ラズパイを電池で動かしたいなぁ。
これは白飯にあう。
茶碗一杯普通にいけるね。
しかも簡単に作れるのが良い。
シロウトの自分でも30分かからないで作れているんじゃないかな。
以前ネットで見たレシピが好評だったので、それをベースにして我が家のレシピになりつつある。いろいろ作っていくうちに、うちはどうやら甘めの味付けが好きなようで。
<材料>
・れんこん
・肉
・キャベツ1/4
==================
合わせ調味料は2タイプ。
気分によって使い分ける
==================
<合わせ調味料 その1>
・砂糖、大さじ2
・醤油、大さじ2
・やさしいお酢、大さじ1
・にんにくチューブ、小さじ1/2
味のイメージ
ちょい酸味があるけど気にならないくらい。
甘いが基本で、少し酸っぱいかな〜くらいな感じになる。
<合わせ調味料 その2>
・味噌、大さじ1/2くらい?
・みりん、大さじ1
・醤油、大さじ1
・にんにくチューブ、小さじ1
味のイメージ
味噌とゴマ、という味になる。当たり前か。
醤油を多く入れるとかなーりしょっぱくなるので、醤油でイメージがガラッと変わる。
汗をかく仕事の人は塩を入れてもいいかも。
==============
<最後の味付け>
==============
・すりごま
大さじ3は入れてもいいかな。
うちはゴマ好きなので入れ過ぎても困らない。
というか、コレを入れておけばなんとかなる!というくらい美味しくなる。
===========
◆準備
===========
・れんこんを輪切り
ピーラーで皮をむいて切った後は、水を入れたボールにつけておく。
れんこんは切って空気に触れると変色してしまうかららしい。
れんこんの厚さは薄め。
あんまり厚いと火が通りづらいとか、出来上がりが固い…とかイヤなので。
・キャベツざく切り
1/4キャベツをざく切り。千切りは細すぎて食感がなくなるから、テキトーなざく切りが良い。
=============
◆調理
=============
◆肉を炒める
油をひいて、肉を投入。
どば〜っと入れちゃう。
中火で炒める。
油は大さじ1くらいかな。あまり多く入れると後で肉がじゅうじゅう〜っとポテトフライみたいになるので入れ過ぎは良くない。
◆れんこん、キャベツ投入
肉がまだ赤いところがあっても構わず次へ。
どうせ蒸して火を通すので。
れんこんは、炒める直前に水をきって、キッチンペーパーで水分をとる。水分があるとフライパンで跳ねるので。
肉と一緒に中火で炒める。
◆料理酒で臭みとり
れんこんに火が通ったかどうか…なんてよく分からないので、料理酒を入れてフタをし、肉の臭いを飛ばすのと同時に蒸してしまう。
れんこんの色が透き通っている、キャベツがへにゃっとなってる、肉に赤いところがないとか、目視できたらこの時点で材料への調理は終わり。あとは味付けだけ。
◆あわせ調味料を投入
弱火にして、あわせ調味料を投入。
よく混ぜる。
◆すりごまを投入
大量に投入。
大さじ3くらい入れてもいいんじゃない?
これで出来上がり。
ゴマは中身に栄養分があるので、我が家はいりごまではなく、すりごまを使用。
というか、すりごま好きなだけかも。
================
<作ってみた感想>
================
◆片栗粉は?
既存のレシピは、れんこんと、片栗粉をまぶした豚肉だったけど、とろみをつけたいこともないので我が家では片栗粉は入れてない。
◆キャベツ
キャベツを入れるとちょい水っぽくなるのかな。れんこんのシャキシャキ感と、しんなりしたキャベツの甘さが出るので入れてる。
◆お酢
あわせ調味料のお酢は、これくらいの量ならそれほど酸っぱさは感じないんじゃないかな。出来上がりは甘いけどちょい酸っぱい感じになる。
◆肉
挽き肉でも、豚肉のバラ肉でも、どれでも美味しい。200gくらいが丁度良いかな。300入れると肉の自己主張が半端なく出てくるので、それ以上にする場合は各種分量は考え直したい。
◆すりごま
これが一番のポイント。
これがないと全然違う。
たっぷり入れるべし。
◆味噌
今回は余っていたインスタント味噌汁の味噌を利用したけど、やっぱり美味しい味噌を使ったほうがいいだろうね。赤味噌とかにしたらどうなるか気になる。
片っ端から医療機関に電話しても、受け入れ先が見つからない。
保健所の方の大変さが滲み出てる言葉。
しかし気になるのが、
片っ端から電話…という文字。
日本ってまだこんなアナログなの?
仕事をしている時に感じたんだけど、電話って便利だけど、同時に人の時間を奪うんだよね。
作業してる時に電話がくると作業を中断して電話を対応。電話を終えた後に作業を始めようとするとまた電話…とか。しかも一旦中断した作業って、再び始める時に先程の記憶を呼び出したりしてちょい時間がかかる。つまり、作業効率は非常に悪くなる。
ホリエモンが言う、電話してくるやつとは仕事しない、というのも頷ける。
まぁ相手の声を聞きながら商談をするって場合もあるから全ては否定できないが、件数をこなすには不向きだ。
ここへ来て、国、厚労省?の不手際がまた目立ってしまったな…情報処理の統合をしてなかったのが大きな原因。むかーしから言われてたよね、これ。
なんで情報が統合されてないの?
大変なのは分かるけど、やってない、出来てないのは、事実だ。
だから今ハマってるんだし。
何してはるんですか。
ケンカはよそでやってくれ。
母屋にルータがあり、隣接する住居にもなんとか電波が届いてる。こりゃ便利や。ルータ一台で済むならランニングコストが下がるし。
しかし通信速度を計測してみたら悲しい実態が。
◆場所、上り、下り、通信種別
◆1階、9.58、0.75、Wi-Fi
◆1階、92.46、8.00、4G
◆2階、3.12、0.60、Wi-Fi
◆2階、76.16、23.37
なんじゃこりゃ〜!
ちなみにURの集合住居の環境は、
◆4階、60.54、10.23、Wi-Fi
◆4階、57.72、11.95、4G
※YCV最大120Mになったらしい
個人の住居は何も設備投資をしないと昔の環境のままだからな…どーなってんだここは。
うーん、やはり回線工事をしてちゃんとルータを設置したほうがいいかな…。
迷うなぁ。
追記
父親に聞いたところ、なんとISDNだと!
あと2年後には終了する枯れた技術がまだ使われていたとは…。
4Gで70M出ていて、Wi-Fiだと3〜7Mって…携帯電話回線のほうが速いってなんだよなぁ。
呆れて笑える。